上下の歯を閉じられない【開咬(かいこう)】
【どんな症状?】
開咬(かいこう)とは、奥歯を合わせて上下の歯を咬みあわせた時、前歯部分にすきまができて、前から見た時に閉じない状態を言います。
「オープンバイト」とも呼ばれます。いつも口が開いている状態になるので、だらしない印象を与えてしまうことも。
また口腔内が乾燥しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
【原因は?】
●遺伝性の場合
開咬はアゴ先が細くとがった形をしています。お子様でこの特徴にあてはまる方の場合、ご両親のどちらかが同じようなアゴの形をしている場合が多く、骨格の遺伝が原因のひとつと考えられます。
●幼少期のクセ
乳歯が生え、それが抜け落ちて永久歯が生える、乳幼児期から児童期、お口の中は劇的に変化を遂げます。口腔環境においては非常に大切な時期にあたりますが、その間に長く指しゃぶりをしたり、舌で前歯を押したり、生活習慣のクセが開咬の原因になることもあります。
●日常生活のクセ
大人になっても、いつも同じ方ばかりに頬杖をつく、片側だけで食事をするなどのクセがある場合、アゴが変形することで歯が閉じにくくなることもあります。
●口呼吸
鼻づまりや鼻炎など、鼻に疾患をお持ちの方の場合、無意識のうちに口呼吸になっている場合があります。
口呼吸を長く続けることで、唇や口腔内の筋肉のバランスが悪くなって口が閉じにくくなり、開咬になる場合もあります。
【そのままにしておくとどうなる?】
●食べ物を前歯で噛みきれない
開咬の症状の方は、前歯を使って、食べ物をかみ切ることが難しいため、横の歯を使うクセがつきます。
また奥歯をよく使うため、顎関節にストレスがかかりやすくなります。
●言葉が不明瞭になることも
歯を上下に閉じられないため、歯と歯の間から音が漏れるようになって発音しにくく、言葉が不明瞭になることもあります。
●虫歯や歯周病リスクが高まる
前歯が上下に開いていることで、口が閉じにくく、いつも口が半分開いた状態になります。
そのため、口腔内が乾燥しやすく、唾液分泌量が減少するため、衛生状態が悪くなります。結果、虫歯や歯周病リスクが高まります。